ピロリ菌検査について

まだまだ多いピロリ菌感染

当院の内視鏡検査でも多くの方からピロリ菌が検出されています。胃がんを予防するためにも、また次世代への感染を防ぐためにも、まずは一度検査を受けることをお勧めします。
こうした予防医療を推進していくことが、私たち地域のクリニックの大切な役割と考えています。

ピロリ菌とは何ですか?

ピロリ菌は、「ヘリコバクター・ピロリ」が正式名称で1983年にオーストラリアのウォレンとマーシャルという医師によって発見された細菌です。

胃には強い酸である胃酸があるため、通常の菌は生息できません。ところが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を持っており、この酵素を利用してアンモニアを発生させ、胃酸から身を守っているため、強酸性下の胃の中で生息することができるのです。

ピロリ菌に一度感染すると、除菌をしない限り、胃の中から菌が消えることはほとんどありません。
感染すると胃に炎症が起きますが、症状がわかりにくいため、自分で気付く人はまれです。

ピロリ菌に感染すると

ピロリ菌に感染すると、慢性活動性胃炎が起こり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がんや悪性リンパ腫の一つである胃MALTリンパ腫などを引き起こすことがわかっています。

Q

どうやってピロリ菌に感染するのですか?

A

感染経路はまだはっきりとわかっていませんが、飲み水や食事など口を介した感染(経口感染)が大部分であると考えられています。
そのため、上下水道が十分完備されていなかった時代に生まれた世代の人はピロリ菌に感染している割合が高く、衛生環境が整ったことにより若い世代の感染率は低くなっています。
また、成人で感染することはまれであるため、主に胃酸の分泌が未熟な乳幼児期に感染すると考えられています。

Q

ピロリ菌検査はどのように行うのですか?

A

ピロリ菌の検査法は、大きく分けて内視鏡(胃カメラ)検査を必要とする方法と、必要としない方法があり、全部で6つの方法があります。

内視鏡検査を必要とする方法
  • 培養法…ピロリ菌を培養します。
  • 迅速ウレアーゼ法…ピロリ菌が持つウレアーゼの働きで作られるアンモニアの有無を調べます。
  • 組織鏡検法…顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。
内視鏡検査を必要としない方法
  • 尿素呼気試験法…呼気を採取し、ピロリ菌が持つウレアーゼの働きで作られる二酸化炭素の量を調べます。
  • 抗体測定法…尿や血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。
  • 抗原測定法…便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

検査後の治療方法

抗生物質(2種類)と胃酸を抑えるお薬(酸分泌抑制薬)を1週間服用します。初回治療(一次除菌)で除菌ができなかった場合は、お薬を変えて再治療(二次除菌)を行います。

新たに発売された酸分泌抑制薬を用いた除菌治療の成功率は、一次除菌・二次除菌ともに90%前後であり、ほとんどのピロリ菌感染症が除菌可能になりました。

除菌の流れ

1一次除菌

1種類の「胃酸を抑える薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3種類を同時に1日2回、7日間服用します。


2副作用

除菌療法の副作用として
①軟便(下痢)②味覚障害
③肝機能異 ④発疹やかゆみ
が挙げられます。
主な副作用は①軟便(下痢)と②味覚障害です。
何か異変を感じましたら、自己の判断で服用をやめず医師に必ず相談してください。

3検査

ピロリ菌が除去できているかを検査します。
当院では、お薬を飲み終わって2か月後以降に尿素呼気試験で除菌判定を行います。
ここで除菌できていれば治療終了になります。
除菌しきれていなかった場合は二次除菌へ進んでいただきます。
検査は2分で結果が出るので、検査当日に結果お伝えし、処方まで可能です。

4二次除菌

二次除菌では抗生剤の1種類をクラリスからメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更して1週間の内服治療を行います。


5検査

1次除菌同様にお薬の内服から2ヶ月後以降に検査を行いピロリ菌が除菌でできているかを検査します。
二次除菌での除去率は90%前後と言われております。

除菌ができたかどうかを確かめるには

当院では、お薬を飲み終わって2か月後以降に尿素呼気試験で除菌判定を行います。
お薬を飲み終わった直後ですと、除菌が不成功に終わっていてもピロリ菌の数自体が減っているため、ピロリ菌陰性=除菌成功と誤って判定されてしまうからです。
尿素呼気試験は、最も信頼性の高い検査といわれており、当院では院内に専用の検査機器を設置しています。
苦痛もなく、検査後約2分で結果が判明するため、検査当日に結果説明まで可能です。

Q

除菌ができたら、その後は検査の必要はありませんか?

A

一度除菌が成功したら、再発する確率は低く、ピロリ菌感染を繰り返し調べる必要はありません。ただし多くの胃がんは、ピロリ菌感染による胃炎によって引き起こされ、除菌後も胃炎はすぐには改善されません。また、いったん胃粘膜の萎縮が進んでしまうと、元の健康な胃に戻ることはなく、1度もピロリ菌に感染したことのない方と比較すると、胃がんになるリスクは約10倍といわれています。そのため胃がんの早期発見のためには、除菌後も年1回の定期的な内視鏡検査を受けることが大切です。

お問い合わせ・検査のご予約はこちら

  • TEL 03-5679-6330
  • クリニックBLOG
  • 院長コラム
  • オフィシャルサイト
TEL:03-5679-6330